Category: 講義

BigInunekoの知識を基に、初心者でも分かりやすいように解説するWeb講義です。
初心者のハードルを下げることに力点をおいており、演習問題も用意しています。

事業毎の採算性はセグメント別貢献利益を計算すれば把握できる|計算例と練習問題付き

会社が小さい頃は単一事業であることが多いため、会社全体での売上高・コスト・利益を把握していればよいです。しかし会社が大きくなるにつれ、事業が増えていきます。すると事業毎の売上高・コスト・利益を把握した方がよくなってきます。そんなときに使うのがセグメント別貢献利益という考え方です。

損益分岐点比率と安全余裕率の計算方法を図で解説!計算例と練習問題付き

今回は損益分岐点比率と安全余裕率について解説します。損益分岐点比率はギリギリ採算が取れる点より売上高がどれだけ高いか、安全余裕率はギリギリ採算が取れる点に大して売上高がどれだけ減少しても大丈夫かを示しています。これらを使えば経営の安全性を知ることができます。練習問題も用意しています。

損益分岐点売上高を計算して採算性を把握しよう|図解・計算例と練習問題付き

今回は損益分岐点分析について解説します。損益分岐点分析を使えば、どれだけ稼げば黒字化できるのか?が計算によって解ります。損益分岐点は売上高とコストが一致する点あり、利益がプラスマイナス0になる点です。損益分岐点分析を使えば、どれだけ売れば採算が取れるのかや、コストをどれだけ減らした方がいいかを予想できます。

営業レバレッジの計算方法および高い場合と低い場合について解説|練習問題付き

今回は売上高の変化による利益への影響力を計算します。この影響力を営業レバレッジと呼び、営業レバレッジ係数という指標を使うことで測れます。営業レバレッジを高くした方がいいケースと低くした方がいいケースについても解説します。練習問題も出しています。

変動費と固定費の割合である費用構造によって利益が変わる

コストには売上高が増えたり減ったりしたときに、変化するのかしないのかという観点からの分類方法もあるのです。売上高が増減すると変化するコストを変動費と呼びます。売上高が増減しても変化しないコストを固定費と呼びます。コストの内訳を変動費・固定費それぞれがどれだけずつ占めているかを費用構造と呼びます。

決算書を使った経営分析のやり方を解説!具体例や練習問題付き

今回は決算書の読み方、つまり経営分析について解説します。経営分析は基本的に計算です。でも四則演算しかありません。微分・積分や関数などは存在しませんので、文系の方でも全然大丈夫です。経営分析とは決算書を基に、主に収益性・効率性・安全性などの観点から企業を分析することです。

決算書の読み方を初心者向けに簡単に解説!架空の企業の例付き

今回は決算書を読んでみましょう。最初に一言で言ってしまいます。決算書を読むことは、勘定科目毎の金額を読むのではなく、決算書に書かれた数値から経営分析というものを行うことです。今回は決算書の意味と構造について解説します。決算書の構造は決して複雑ではありません。見慣れて親近感を持てるようになりましょう。

簿記の勉強として仕訳を練習しよう!練習問題と解答・解説付き

簿記を勉強している方は仕訳の勉強に苦戦しているかもしれません。そんな方が仕訳の練習をするために、練習問題と解答・解説を用意しました。仕訳は読書のように沢山読んで、数学の練習問題みたいに沢山書くことが必要です。私もそうして学びました。沢山練習して慣れていきましょう。

簿記で必須!仕訳の書き方を具体例付きでわかりやすく解説

会計の勉強をしていく上で外せないものは沢山あります。仕訳もそのうちの1つです。今回は仕訳について、私が苦戦した経験をもとに解説します。まずは仕訳を読んで、仕訳の構造やルールを知りましょう。今回は複式簿記で仕訳を解説します。難しく考えるよりも慣れが大事ですよ。

会計とは何かを歴史や雑学も交えて簡単に表してみる|財務会計と管理会計についても解説

会計とはなんでしょう?帳簿付け(簿記)?経理?勘定?お金の支払い?挙げれば色々出てくるかもしれません。家計も会計の1種かもしれません。会計とは何か?に正解はないのかもしれません。学者や専門家によって違うかもしれません。私の場合は、儲けを把握することだと考えています。

簿記で役立つ!勘定科目の簡単な覚え方は5種類に分類すること

勘定科目って沢山ありますよね。覚えるのが大変と思いませんか?勘定科目って漢字だらけなのに種類が多いですよね。どれが資産でどれが負債なんだ?仕訳にすると貸借どっちなんだ?初心者の頃はこういうことがよく解らず、正直言って面倒だと思ったものです。でも大丈夫です。勘定科目はまず5種類だけ覚えればいいです。