Category: 計算例付き会計入門

会計はビジネスに欠かせない知識です。
またマネーリテラシーにもつながるため、学んでおくことでワーク・ライフともに充実させることができます。
しかし苦手とする方が多いカテゴリーでもあります。
挫折した方も、初心者の方も、MIDナレッジ・ワークショップの講義で会計に馴染んでください。

予実管理の勉強のため予算と実績の差異分析をExcelでやってみた

今回は予実管理とは何か?と、予算と実績の差異分析について解説します。解説だけでは実感がわかないでしょうから、Excelでの計算例も出します。予算と実績の差異分析ができるようになれば、目標達成の手助けとなるだけでなく、上手く行く要因と上手く行かない要因を洗い出して気付きを得ることにもつながります。

標準原価と実際原価の差異分析をExcelでやってみた

原価計算って大変ですよね。今回は原価計算のうちの1つである、標準原価と実際原価の差異分析をExcelでやってみました。標準原価と実際原価の差異分析ができるようになると、原価が安く済んでいる箇所や多くかかっている箇所の特定に役立ちます。そしてそこから原因の分析を行うことで、教訓を得て次に活かして行けるでしょう。

営業レバレッジの練習問題を作ってExcelで計算してみる

会計の知識を使えば、売上高が増減したときの利益の変化具合を計算することが可能です。これを営業レバレッジと呼びます。営業レバレッジを計算して解ることは、変動費と固定費の割合すなわち費用構造によって、売上高が変化したときの利益の変化が違うということです。状況に応じて費用構造をどうしていくかも経営戦略として重要です。

セグメント別貢献利益の練習問題を作ってExcelで計算してみる

製品や事業が複数になってきたら、どの製品・事業がどれくらい儲かっているのかを把握する必要も出てきます。セグメント別貢献利益というものを計算すれば、製品・事業毎の利益を計算できます。今回は架空企業を題材にしてセグメント別貢献利益の練習問題を作り、例題として解いてみます。計算は実際の仕事同様にExcelでやります。

DCF法の練習問題を作ってExcelで計算してみる

投資をするなら元を取れるかどうかを計算したいところです。会計の知識を使えば投資対効果の計算はできます。数年かかって元を取るような投資は、DCF法(ディスカウント・キャッシュフロー法)を使えばできます。今回は架空企業の投資を題材にして、DCF法の練習問題を作り、例題としてExcelを使って解いてみます。

回収期間法の練習問題を作ってExcelで計算してみる

投資をしたらどれくらいの期間で元を取れるかは悩ましい問題です。でも大きなお金を使うなら元を取りたいですよね。会計の知識を使えば、投資対効果の計算ができます。どれくらいの期間で元を取れるかは回収期間法で計算できます。今回は回収期間法の練習問題を作って、例題として解いてみます。計算は実際の仕事同様にExcelでやります。

損益分岐点の練習問題を作って計算をやりまくってみる|Excel計算例付き

採算を取れるかどうかは悩ましい問題ですが、それに答えてくれるのが損益分岐点です。損益分岐点を計算すれば、利益がプラスマイナス0になる売上高が解ります。よってどれくらい売れば採算が取れるかが解るのです。今回は損益分岐点の練習問題を作って、例題として解いてみます。会計初心者の方や会計の勉強をしている方はやってみてください。

投資対効果を計算しよう|回収期間法の練習問題とExcelでの計算例

今回は回収期間法の練習問題を出します。会計の計算はExcelが便利ですので、解説にはExcelでの計算例も付けています。練習問題は3問あり、計算時に気を付けることが違うようになっています。回収期間法の計算はそれほど難しくないです。繰り返し練習して身に付けましょう。

経過勘定によって収益・費用を今期と来期以降に分けて把握しよう

今回は経過勘定について解説します。取引というものは発生あるいは契約とお金の受け渡しとで時期が違うことがよくあります。そのような取引が今期に発生して来期まで続く場合、決算には今期分だけを含めます。この作業は決算整理という決算を作成するときに必要な処理でのみ行います。

特別注文を引き受けるかどうかは差額利益で判断しよう

普段はない今回限りの注文がやってきた場合を考えてみましょう。生産余力があれば受注すればいいように思います。でも「利益は出るの?コストの方が大きかったらどうしよう?」なんて疑問もあるかもしれません。この問題に会計なら答えられます。差額利益という概念があります。

投資対効果を計算しよう|内部収益率法と投資性指数法による計算

今回は投資対効果の計算方法の1つである今回は内部収益率法と投資性指数法について解説します。内部収益率法は正味現在価値(略してNPV)が0となる割引率と資本コスト(=資金調達コスト)を比較する方法です。投資性指数法は投資のリターンと投資額を比較する方法です。

投資対効果を計算しよう|回収期間法・割引回収期間法による計算

今回は投資対効果の計算方法の1つである回収期間法について解説します。回収期間法は、投資を回収できる期間を算出する方法です。例えば2年で元を取れるなどです。簡単かつ解りやすい方法です。回収期間法には割引ありバージョンもあるので、併せて解説します。

投資対効果を計算しよう|DCF法による計算の例

設備投資の採算性、すなわち投資対効果の計算について解説します。投資を行っても、それ以上のリターンが得られなければ損をしてしまいます。しかし投資とは事前にお金を払うことで、後からより多くのお金を得ることです。果たして本当に払った以上のお金が戻ってくるのでしょうか?経験と勘と度胸では当たり外れが多くなってしまいます。

使用期間に応じて資産の価値を減らす|減価償却の意味・効果と減価償却費の計算方法

世の中には数年~数十年に渡って使う道具があります。家具や家電、不動産はもちろんですし、企業が使う機械や設備も該当します。会計の世界では、これらを使用期間に分けて費用計上します。それが減価償却という概念です。計算方法や効果に特徴がありますし、会計の勉強をする上で避けて通れないものです。

事業毎の採算性はセグメント別貢献利益を計算すれば把握できる|計算例と練習問題付き

会社が小さい頃は単一事業であることが多いため、会社全体での売上高・コスト・利益を把握していればよいです。しかし会社が大きくなるにつれ、事業が増えていきます。すると事業毎の売上高・コスト・利益を把握した方がよくなってきます。そんなときに使うのがセグメント別貢献利益という考え方です。

損益分岐点比率と安全余裕率の計算方法を図で解説!計算例と練習問題付き

今回は損益分岐点比率と安全余裕率について解説します。損益分岐点比率はギリギリ採算が取れる点より売上高がどれだけ高いか、安全余裕率はギリギリ採算が取れる点に大して売上高がどれだけ減少しても大丈夫かを示しています。これらを使えば経営の安全性を知ることができます。練習問題も用意しています。

損益分岐点売上高を計算して採算性を把握しよう|図解・計算例と練習問題付き

今回は損益分岐点分析について解説します。損益分岐点分析を使えば、どれだけ稼げば黒字化できるのか?が計算によって解ります。損益分岐点は売上高とコストが一致する点あり、利益がプラスマイナス0になる点です。損益分岐点分析を使えば、どれだけ売れば採算が取れるのかや、コストをどれだけ減らした方がいいかを予想できます。

費用構造による利益への影響力は営業レバレッジで測れる|練習問題付き

今回は売上高の変化による利益への影響力を計算します。この影響力を営業レバレッジと呼び、営業レバレッジ係数という指標を使うことで測れます。営業レバレッジを高くした方がいいケースと低くした方がいいケースについても解説します。練習問題も出しています。

変動費と固定費の割合である費用構造によって利益が変わる

コストには売上高が増えたり減ったりしたときに、変化するのかしないのかという観点からの分類方法もあるのです。売上高が増減すると変化するコストを変動費と呼びます。売上高が増減しても変化しないコストを固定費と呼びます。コストの内訳を変動費・固定費それぞれがどれだけずつ占めているかを費用構造と呼びます。

慣れれば大丈夫!経営分析の練習問題にチャレンジしよう

今回は経営分析の練習問題を出します。架空の会社の決算書を使って、収益性・効率性・安全性について指標を計算してみてください。解答・解説も用意しています。Excelでの計算例や、指標から読み取れることについても解説していますので、参考にしてみてください。