うるさくてしつこい上司は仕事ができない理由を解説

最終更新日

うるさくてしつこい上司は仕事ができない

うるさい上司とかしつこい上司っていますよね。私もそういう上司や現場責任者に当たって、ストレスが溜まったことがあります。

しかもこの手の上司や現場責任者は、残業も説教も多いからたちが悪いです。

一方で仕事を定時までに終わらせて、顧客からの評価が高い上司は、うるさくもしつこくもないという特徴があります。

今回はうるさくてしつこい上司は仕事ができない理由について考えてみます。そして仕事ができる上司のやり方を比べてみます。

上司がうるさくてしつこくて困っているという方、マネジメントを学ぼうとしている方、将来はマネジメントをやりたいと考えている方などの参考になれば幸いです。

うるさくてしつこい上司のダメな点

マイクロマネジメントで部下のモチベーションを下げる

うるさくてしつこい上司はマイクロマネジメントをします。とにかく細かく指示を出し、自分の思い通りのやり方でないと怒って説教をしてきます。

進捗管理もとても細かく、毎日1時間単位で進捗報告を求める人もいました。

これでは仕事に集中できません。私は自分自身が長年に渡りマネジメントをやっているからこそ実感していますが、マイクロマネジメントは悪であり非効率です。

またマイクロマネジメントをする上司は、説教と残業が多い人ばかりです。とてもじゃないですが、それでモチベーションを保てと言う方が無理です。

マイクロマネジメントをする上司の元では、モチベーションが下がるのが当たり前です。

一々うるさいと仕事が中断される

しつこいくらいにうるさくあれこれ指示を出されたら、仕事に集中できません。仕事に集中できなければ仕事が進まないので、進捗も遅れていきます。

そして上司がうるさくあれこれ言うのを聞かなければいけないので、余計な時間を使います。結果的に残業が増えます。

仕事を邪魔され、残業も多いのでは、モチベーションも下がります。

一々うるさく言う上司は、部下がちゃんと仕事できるか信用していないから、うるさく言ってしまうのです。

ちょっとは部下を信用したらどうなのだろうと思ってしまいます。人は、信用されなければモチベーションは出ません。

しつこいとウンザリする

しつこく同じことを繰り返し言ってくる上司がいます。同じことを何度も言わなくても解るよと思うのですが、本人曰く「どうせ言っても解らないから言い続ける」のだそうです。

「言っても解らないのは自分じゃないのか?」と思ってしまいます。

しつこくあれこれ言うのは、相手を信用していない証拠です。あるいは部下を子どもとみなしているようなものです。

部下を大人とみて、もっと信じたらどうなのかと思ってしまいます。

うるさくてしつこくなるのはマネジメント力不足

自分のマネジメントに自信がないから部下に任せられない

うるさくてしつこくなるのはマネジメント力不足が原因です。

そもそもマネジメントの勉強をしていると、うるさくてしつこいやり方が正しいなどと書かれている本はまずありません。そんなやり方を推奨している論文も、私は読んだことがありません。

むしろ多くのマネジメント書やマネジメントの論文に書かれていることは、うるさいやしつこいとは真逆です。

つまりうるさくてしつこい上司は勉強不足なのです。勉強不足ゆえにマネジメントの知識がないので、自分のマネジメントに自信がないのです。

部下を思い通りに動かそうとしている

勉強不足な上司は、仕事を上手く進めることに焦るので、人をコントロールすることで無理矢理進めようとします。これでは反発を買うだけです。

そして仕事を上手く回せなくなると、部下を説教したり、部下に責任転嫁したりし始めます。

これでは部下のモチベーションを下げるだけです。

人の心理や活かし方を解っていない

上司の仕事は部下を使って仕事の成果を上げることです。これは部下と言う立場でも解るでしょう。それゆえか部下をいかにコントロールして成果を上げるかという発想に向かってしまいがちです。

仕事だから我慢することはあります。しかし仕事であっても人は感情の影響を受けます。

返報性の法則やマグレガーのX理論・Y理論というものがあります。

返報性の法則とは、相手を信じれば相手も信じてくれる、相手を疑えば相手も疑って返してくるというものです。プレゼントを上げればお礼をしたくなるのも返報性の法則です。

https://www.jinjilab.jp/article/column/a237

うるさくてしつこい上司はこういうことを解らずに、部下にあれこれ言い続けます。すると部下は自分を信用してくれていない、自分を子ども扱いしていると感じます。

またマグレガーのX理論・Y理論とは、性悪説と性善説のようなものです。X理論は労働者は怠惰だから厳しく管理すべきという考えで、Y理論は労働者は真面目に働くという考えです。

https://www.recurrent.jp/articles/what-is-theoryx-theoryy

説教なんてのは最悪なものの1つです。返報性の法則を無視し、マグレガーのX理論に則っていますから。

コミュニケーションが一方通行

うるさくてしつこい上司は、自分が話したいことを一方的に話します。部下が何か言おうとしてもさえぎって自分の話をしてきます。

そして部下に意見を求めることはしません。自分が一方的にあれやこれやとしつこく言い続けます。

私はどうしてもこの手の上司(経営者も管理職もです)が苦手ですし、そのやり方はどうなのかと疑問を抱いてしまいます。

人は話すが9割、聞くが1割くらいでちょうどよいと言われています。つまり一方的に聞いているだけでは部下はつまらないのです。

むしろ意見やアイディアを言わせてもらえたり、解らないことを聞けたりした方が、部下にとってはいいでしょう。

私ならその方がいいですし、自分自身がマネジメントをするプロジェクトでは極力そうしています。

うざい上司の特徴について書かれた記事もあります。この記事ではコミュニケーションの問題にも触れられています。

https://www.uraraka-soudan.com/column/121

仕事ができる上司のやり方

マイクロマネジメントより信じて任せる

仕事ができる上司、すなわち少ない残業時間で成果を出し、顧客評価も高い上司は、マイクロマネジメントをしません。仕事ができるのにマイクロマネジメントをする上司を私は見たことがありません。

沢山残業や説教をしている上司ならマイクロマネジメントが当たり前ですけど。しかしこういう人が仕事ができる人だとは、私には考えられません。

仕事ができる上司は部下を信じて任せます。部下は自分を認めてもらえるので、モチベーションが上がります。すると自発的に仕事を進めますし、意見やアイディアも提案します。

近年は心理的安全性というものが注目されています。仕事ができる上司は心理的安全性を大事にしています。

適度な距離を取る

仕事ができる上司は部下と適度な距離を保ちます。

つまりうるさくもしつこくも言わないですし、かといって丸投げや放置もしません。日頃は任せておいて、必要なときにしっかりサポートします。

また部下の経験やスキルに応じて、サポート度合いを調整しています。このさじ加減は難しいのですが、部下にやらせては苦戦具合を見て判断します。

うるさくてしつこい上司のように常に過干渉では、仕事は捗りません。仕事を捗らせるためには、部下に任せてとやかく言わないことが大事です。

そのためには作業を割り振るときに、必要な知識や情報おしっかりと説明することと、心理的安全性を実現して解らないときに質問しやすくすることが大事です。

私はそう考えていますし、仕事ができる上司もそうしています。

人の活かし方を解っている

人は強制的にやらされてもモチベーションは出ません。仕事ができる上司はこれが解っているからこそ、権力で命令して部下を従わせることはありません。

仕事ができる上司はマグレガーのY理論に沿って、部下に仕事を依頼します。だからうるさいことも言いませんし、しつこくもしません。部下は真面目に働くものだと考えます。

また返報性の法則も解っているので、部下を信じて任せるようにします。部下は自分が信用されていると感じるからこそ、上司を信用できるのです。

聞き上手

仕事ができる上司は聞き上手です。仕事ができない上司と違って、自分の話を一方的に繰り返すことはしません。

部下の意見やアイディアをよく聞きますし(採用するかは内容次第ですが)、面談では現状や思っていることをよく聞きます。

聞き手に徹するためには自分を抑える必要があるため、高いEQが求められます。一方で聞き手に徹して相手に好きなだけ話させてあげると、人のために何かできたという実感も得られます。

部下に対して聴き上手になるためのスキルに傾聴があります。仕事ができる上司はこれができるのです。

https://www.hrbrain.jp/media/human-resources-development/keicho

不満な上司を反面教師にして学ぶことが大事

うるさくてしつこい上司はストレスが溜まるというのは解ります。そういう上司が嫌いというのも解ります。そういう上司の愚痴を言いたくなるのも解ります。

しかし不満を言っているだけでは何も変わりません。うるさくてしつこい上司を反面教師にして学ぶことが大事です。

私自身、理不尽な管理職や現場責任者に当たったことは沢山あります。説教が毎日何時間もある、残業が100時間や200時間もあるなんて上司はいました。

怒って怒鳴ってばかりの上司もいましたし、中には殴ってくる上司もいました。

でもそういう上司を反面教師にしてきました。そしたら定時帰りが日常になりました。

ストレスが溜まる上司はいるものです。だからこそちゃんと自分の糧にしていきましょう。

終わりに

今回はうるさくてしつこい上司が仕事ができない理由を解説し、その後で仕事ができる上司のやり方を解説しました。

うるさくてしつこい上司のような嫌な上司はいるものです。大事なことはそういう上司を反面教師にして学ぶことです。

そして嫌な上司を反面教師にするには、逆のことをやればいいのです。実は意外と簡単です。

シェアする